【感想】 indigo la End ツアー「ナツヨのマジック」 @ NHKホール(渋谷) に行ってきました

こんにちは。本日ツアー最終日となったindigo la Endの「ナツヨのマジック」の感想を軽く書き留めておきたいと思います。私はツアー初日のNHKホール公演に参加しました。

indigo la End 初のホールツアー

ライブMCでも語られていましたが、今回のツアーはindigo la Endとして初のホールツアーとなりました。前回の「幸せが溢れたら」ツアーのファイナル公演において中野サンプラザでライブをしており、ホールでの初公演はこちらになります。

NHKホールはキャパとしては少し大きかったようで、3階席は解放していなかったもののチケットがSOLD OUTにならず、という状況でした。最終公演も渋谷なので分散しているのかとも思いましたが、NHKホール(7/1)でのライブには両日程に参加予定の方も多くいらっしゃったので絶対数が足りてないのでしょう。

アンコールラスト:”夏夜のマジック”の余韻が半端じゃなかった

公演当日、川谷氏のツイート。

今回のツアータイトルにもなっている「夏夜のマジック」のMVが初日に公開されたことの告知のツイート。渋谷に向かう電車の中で見ようか迷って、結局見なかったのですがこの選択は正しかったなぁと感じています。録音ではなく生で、しかもアンコールの最後で、初めて聴いたからこそ、この曲が強く印象に残りました。ライブが終わった後もずっと余韻が残っていて、自宅に着いてからYouTubeでPVを何度も繰り返し見ていました。深夜に聴くとより一層引き込まれる楽曲。女性の映し方がとても綺麗で、でも綺麗すぎるがゆえになんだか切ない。”あっ、現在じゃないのかな。記憶の片隅にある彼女の姿なのかな。” というのを感じるので。

この曲の何が良かったかと言えば、おそらく”ピアノ”がフィーチャーされていること。「indigo la End」はギター、ピアノは「ゲスの極み乙女。」という区別がこれまであったわけで、リスナーとしてもその点は意識していました。加えて幾度かのメンバーチェンジを経て現在の体制となったリズム隊(Ba:後鳥,Dr:佐藤)はindigo la Endの特徴の一つとなっており、シングル表題曲「悲しくなる前に」においてもその傾向が見られます。そういった前提(思い込み)があったからこそ「夏夜のマジック」に意表を突かれ、強い印象につながったのだと思います。(そして何より自分が好きなジャンルだった)

また、あえて音をぼやかしていること(反響させていること)がこの曲の最も重要な演出だと感じました。この歌の主人公は「昔つながりのあった君」を想い返しています。きっかけは夏のお祭りか花火か、そのあたり。想い返された記憶がおぼろげだからこそ、その歌詞に寄り添うように音もぼやかしている。そういう演出だと私は捉えました。

初のワンマン公演参加で少し残念に思ったこと

indigo la End のライブは昨年にフェスで2回見ていたのですが、ワンマンライブは今回が初参加でした。今回のライブで思ったのは”ほぼすべての楽曲で観客のノリ方が同一であったこと”でした。基本的なノリ方は”Bメロで手拍子→サビで縦振り”の流れでした。ライブ映像で確認してみましょう。

40秒付近で手拍子、1分付近で縦振りが見れます。フェスで見た時もこの現象に薄々感づいてはいたのですが、まさかほとんどの曲で一緒だとは思わなかったです。曲調がそうさせているのか、観客側の同調圧力のようなものがそうさせているのか。原因ははっきりしませんが、どの曲でも同じようなフリになるのは自分にとってはすごく違和感がありました。見出しの「残念」というのは少しニュアンスが違うかもしれません。このあたりは自分の中で言語化できるようになったら書きたいと思います。

 

それでは、また。

 

ワンルームに設置できるドラム式洗濯乾燥機と、そもそも1人暮らしに必要なのかという話

こんにちは。久しぶりの投稿になります。今回のネタ元は最近関西から東京に転勤してきた高校時代の友人。彼曰く「引越しを機に、高校時代から欲しかったドラム式洗濯機をついに買おうと思う。予算は10万ちょい。」と。洗濯機にはそれほど興味なかったのですが、選定を手伝うことになったのでその時の話をまとめようと思います。

洗濯機のあれこれ(基本情報)

洗濯機の種類

今回はドラム式洗濯機を選んだわけですが、その前に洗濯機の大まかな分類を説明します。

  • 縦型洗濯機
    洗濯機の上側にフタが付いている従来的な形式。
    化学繊維の衣類であれば乾燥可能な製品が多い。
    省スペース性・洗浄力に優れており、価格帯は2万円~。
  • ドラム式洗濯乾燥機
    洗濯機の前側にフタが付いている形式。
    ドラムが斜めに設置されているのが主流。
    節水性・乾燥能力に優れており、価格帯は9万円~。

一般的にドラム式の方が価格が高いため性能も高いイメージですが、洗浄力では縦型洗濯機の方が優れており、最近では高価格帯の縦型洗濯機が販売されています。
そのため安い洗濯機を買うのであれば縦型一択ですが、高い洗濯機を買うのであれば「洗浄」と「乾燥」のどちらを重視するか考えた上で縦型・ドラムを選択する必要があります。

洗濯機のメーカー

洗濯機を販売しているメーカー数は5つで、それほど多くありません。

実質的には日立とPanasonicの2択という状況の様です(量販店の店員曰く)。

1人暮らしにおけるドラム式洗濯乾燥機の選定

洗濯機を購入する際に最初に考えるべきは、それが「置けるか・搬入できるか」の2点です。ドラム式は構造上縦型に比べ大きくなるため、ワンルームに設置しようとすると必然的に選択肢が少なくなります。1人暮らし(マンション)向けドラムとして販売されているのは以下の2つで、いずれも縦型と同等のスペースに置ける事が商品のウリです。

  • Panasonic 「プチドラム」シリーズ
    同社の通常サイズのドラム式洗濯乾燥機と比べ各種機能が劣っていること、商品によっては通常サイズのドラムよりも高い事が欠点。予算があれば選択肢となりうる。

    kakaku.com

  • SHARP 「ES-Sxx」シリーズ
    安かろう悪かろうにしか見えない製品。またドラム式洗濯乾燥機では一般的なヒートポンプを備えておらず従来のヒーターを利用しているため、小さいドラム型洗濯機として見るのが妥当。乾燥方式による違いはこちらへ。

    kakaku.com

 ということで、”どちらも微妙”という判断になりました。搬入経路で最も狭い箇所が64cm、更に洗濯機を置くスペースを考慮した結果、最終的には日立の「ビッグスリムドラム スリム」に決まりました。"ビッグ"なのに"スリム"。んー。

kakaku.com

洗濯機を置くスペースからは多少はみ出るサイズになりましたが無事設置出来たようで、高校の同級生は満足しているようです。

最後に:1人暮らしにドラム式は必要なのか?

ドラム式洗濯乾燥機についての記事を読むと、「ランニングコストが安いから、結果的にお得!」とか「洗濯物を干す手間がなくなるから、QoL上がる!」みたいなのが多い印象です。実際のところ自分で長い間使ってみないと分からないので、選定しただけでは1人暮らしに必要かどうかを決めるのは難しいです。

彼の場合は仕事柄忙しいらしく、「履こうと思ったら洗濯済みのパンツがなかった」という経験が何度かあったようで、乾燥までしてくれる洗濯機が欲しかったようです。それに加えて、以前からドラム式に興味があったということで今回の選定結果となりました。

個人的には洗濯機の知識が身に付いたので良い経験になったかなぁと、そんな感じです。それでは、また。

SONYの電子ペーパー学習リモコン「HUIS」に想うこと ~タッチパネル式リモコンに必要な要素~

こんにちは。今回は先日発表会が行われたSONYの新規事業「FirstFlight」について。現在FirstFightでは3種類の製品が発表されていますが、そのうちの1つである学習リモコン「HUIS REMOTE CONTOROLLER」について掘り下げていきます。

「HUIS REMOTE CONTOROLLER」の特徴

HUISの特徴の一つは”学習リモコンであること”。学習リモコン自体は以前からあるもので、基本的には

  • 複数の赤外線リモコンをひとつにまとめること。
  • 従来の学習リモコンの欠点としては、各ボタンへの割り振りが面倒であること。最近では”メーカー名”と”機器種別”を選ぶだけで設定が可能な商品もある。(HUISはこの機能を搭載している)

といった特徴を持つ。今回発表されたHUISがこれまでの学習リモコンと違う点は

  • ディスプレイに電子ペーパーを用いていること。
  • また静電容量式のタッチパネルを搭載していること。
  • 複数の異なるリモコンから自分の必要なボタンのみを選択し、自分好みのリモコンをつくれること。将来的にはパソコンアプリでのカスタマイズも可能になる予定。

の3つになります。

詳しくは以下のインタビュー記事を参照。

av.watch.impress.co.jp

リモコンにタッチパネルを搭載することの欠点

上記のインタビューでも触れられているが、リモコンにタッチパネルを使うことは必ずしもメリットだけを生むわけではありません。記事から抜粋。

 リモコンにタッチパネルを使う欠点は、「押したかどうか分かりにくい」ことにある。物理ボタンはカスタマイズしづらいが、パーツコストは安いし「押した感覚」がある。だからタッチパネル・リモコンはマイナーなのだ

例えば私が普段利用しているスマートフォンのアプリ「TV SideView」でも同様の問題が生じています。このアプリではテレビやレコーダーの操作をスマートフォンで出来ることがウリの1つになっていますが、”押した感覚”がないので結局普通のリモコンを使ってしまいます。

info.tvsideview.sony.net

この問題に対しHUISは、振動と音を用いることで押した感覚を模擬するとしています。実際に使ってみないと分かりませんが押したことに対するフィードバックがあるのは良い事だと思います。

しかしながらタッチパネルの欠点はもう一つあると私は感じています。それはリモコンを見ながらでないと、押したいボタンを押せないことです。私がリモコンアプリ「TV SideView」を利用しなくなった大きな要因はこれによるものです。従来のボタン式リモコンが優れているのは、指触りで押したいボタンの位置がおおよそ分かることにあります。機器を操作しようとするたびに、リモコンの画面を見るのは思っているよりも面倒でした。

そうだ、タッチパネルにボタンをつけよう!!

そういえばそんな技術あったなぁ、と思い出す。アメリカのTactus Technologyという会社が開発した技術の話。

pc.watch.impress.co.jp

マイクロ流体を利用することで物理的なボタン感触が得られる技術です。じゃあこれをHUISにそのまま適用できるかというと、マクロ流体の経路をあらかじめ設計しておく必要があり、そのことがHUISのカスタマイズ性と相反するため難しいと考えられます。別のアプローチでタッチパネルにボタンを浮き上がらせる技術があれば面白いことができるかもしれません。

まとめ

  • SONY電子ペーパー学習リモコン”HUIS”は面白そう
  • タッチパネル式のリモコンの欠点:リモコン見ながらでないと押したいボタンがどこにあるか分からない
  • タッチパネルにボタンを浮き上がらせる技術が発表されてるけど、そのままHUISに適用するのは困難